× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 どうも、ハヤタです。 最終回の最終回です。
今回は活動弁士である佐々木亜希子さんのご公演について語ります。
そもそも「活動弁士」というのは、何者なのか?
映画の草創期、まだフィルムに音がなかった時代、日本の映画館では必ずスクリーンの横に「活動弁士」がいて、その語りと楽士の生演奏が付きにぎやかに映画を楽しんでいたんです。「活弁」は語り物文化の発達していた日本独特の映画文化なんですね。
現在では十数人になってしまったと言われている活動弁士さんですが、全盛期には全国に8000人もいたといいます。
また当時映像はこれだけですから、ある意味現在のアナウンサーであり、ナレーターであり、コメンテーターであり、声優であり、シナリオライターでもあり、語り部であったのです。
人気弁士の服装が流行スタイルになっていたとか。とにかく人気の職業だったんです。当時は人気弁士の番付表などというものもあり、トップクラスの人気弁士は、有名スター俳優や時の首相(!)ほどの月俸をもらっていたそうです。
うーん。タモリさんと関根さんと古館さんとエビちゃんと…が合わさったような人物だったんですね。
…ちょっと例えが下手すぎました。笑
さて、お話ししたように活動弁士さんは無声映画に命を吹き込む職業だったわけですが、そもそも今の人には「無声映画」というもの自体に親しみがないと思います。
無声映画の魅力について簡単に説明してみましょうか。
無声映画は、音がない分、俳優は表情とアクションで感情や人物の状況がわかるようにしなければなりませんでした。そのため、わかりやすく、少々オーバーな表現ながら圧倒的な演技力と迫力を見せてくれる俳優もたくさんいます。CGなどもちろんない時代なので、体を張ったアクションシーンや苦心したトリック撮影も見所の一つです。
その時代の文化が映し出されている映像だけでなく、劇中で描かれる、今となんら変わらないテーマ、人の情、機微なども大きな魅力です。単純で、表現がストレートな分、胸を打つものがあるんですね。
ところで、今回【CLARK TEATER 2007】で上映する無声映画は、1922年のアメリカ映画『豪勇ロイド』、1932年の日本映画『生まれてはみたけれど』の2本です。
『豪勇ロイド』はチャップリン、キートンと並び称される「三大喜劇王」の1人、ハロルド・ロイドの作品です。
ロイドはチャップリンなどと比べるとあまり有名ではないですが、日本では第一次世界大戦以降の大正中頃から昭和初期にかけてかなり人気があったらしいです。ちなみに1925年にはチャップリンの『黄金狂時代』を、同年の『ロイドの人気者』で興行成績を上回っています。1952年にはコメディアンの巨匠、及びよき市民として「アカデミー特別賞」を授与されました。
そんなロイドですが、現在の日本ではなかなか作品を見る機会がありません。ましてや北海道でなんて…。
今回の『豪勇ロイド』はロイドの作品の中でも傑作と言われてます!
『生まれてはみたけれど』は巨匠・小津安二郎監督の作品であり、無声映画の傑作と言われています。
この作品は「大人の見る絵本」なんていうサブタイトルがつけられていて、その名の通り絵本をめくるように物語が進行します。
子供がみた大人の世界。大人のための大人の世界が、そして大人が忘れてしまった子供の世界を、小津監督が絵本のように紡ぎ出す。
笑って、泣いて…。なんともいえない温かい気持ちになれる作品です。
いやー。
今から楽しみですね。よだれが出てしまいます。うへへへへ。
無声映画を、活弁を、観たことがない人でも絶対に楽しめる作品です!
そして今回、東京からはるばる【CLARK THEATER】にお越し下さるのは、「活動弁士」佐々木亜希子さん!!!!!
僕らのプロジェクトの理念に賛同していただき、この度は忙しい中札幌に来てくださることになりました。本当に感謝です!
個人的な感想で申し訳ないですが、8月に公演交渉をしたときに「やりましょう!」と仰ってくださった時の感動は忘れられません…。
その日から、当プロジェクトの中では佐々木亜希子さんは、小津安二郎より、ロイドより、黒澤明より、チャップリンより、有名な映画人となっています。
神様扱いです。笑
佐々木さんは大学卒業後、NHK山形放送局や関東のTV・ラジオでアナウンスやリポート、ナレーション、MCなどを経験した後に、平成11年、日本独特の話芸文化「活弁」に出会い、平成13年より活動弁士として活動されている方です。
全国各地の映画祭、公共施設での公演を始め、東京国立近代美術館フィルムセンター等日本を代表するフィルムアーカイブに出演しており、また大学での特別講師、活弁教室講師も務め、現在130作品以上のレパートリーを持っているんです。
すごい!!
今回の【CLARK THEATER 2007】でも20分程度の「活弁体験コーナー」を設けて、ご来場の一般客のみなさんに「活動弁士ってなんだろう?」という紹介をする時間を作る予定です。
現在めっきり後継者の少なくなった弁士を継承するため、そしてなにより日本の誇る素晴らしい語り文化を後世に伝えるために、全国各地で「活動弁士」を多分に広めるご公演をされているんですね。
「活動弁士」と「無声映画」。
その時代を知るオールドファンの方々にも、初めて体験する子どもたち、若い世代の皆にも、懐かしく、新しく、温かく、心躍る楽しいエンターテインメントです。
是非【CLARK THEATER 2007】でお楽しみください!
上映スケジュールは以下の通り。
・10月27日 14:10~16:40
いよいよ今夜、【CLARK THEATER 2007】開館です! PR どうも、ハヤタです。
長編紹介第4回目です。・・・というより最終回ですね。
昨日のブログで黒沢清監督について語り過ぎて非難をウケたので今日は客観的に書きます。笑
今回はノルウェーのドキュメンタリー映画『歌え!フィッシャーマン』です。
あらすじはこんな感じ。
「人口1,200人の漁業の町ベルレヴォーグで、1917年に創設された男声合唱団。
様々な境遇の男たちが集まっているこの合唱団のメンバーは、96歳と87歳の兄弟"ストランド・ボーイズ"を中心とした30人。
彼らはカフェを経営し、定期的に開かれる歌のリハーサルを楽しみにしながら過ごす毎日。
そんなある日、合唱団はロシアの都市ムルマンスクのコンサートに招待されることになる。
コンサート会場は予想を上回って超満員。本番を前にして緊張するメンバー。緊張を解く間もないまま、いよいよ本番がやってきた・・・。」
この映画は「ドキュ・ミュージカル」なんて表現もされています。
2001年のシカゴ国際映画祭のドキュメンタリー部門 ゴールド・ヒューゴ(最優秀賞)や、2001年ノルウェー国際映画祭の年間最優秀映画部門&ドキュメンタリー映画部門 アマンダ賞(最優秀賞)を受賞するなど、多くの記録を残している作品です。
なんというか、観終わった後に温かい気持ちになれる映画です。 ノルウェーの美しい自然をバックに、平均年齢60歳という男声合唱段が勇壮に歌いまくる。
雪の降りしきる港から、廃墟となった工場から、猛吹雪の丘から…、とにかく様々な場所で歌います。そしてどんな場所でも彼らの声はしっかりと響き渡るんです。
ベルレヴォーグ男声合唱団はノルウェーの片田舎の合唱団。
創立は1917年というから90年近い歴史があるわけですね。最年長は96歳という人間的にも深い歴史を持った男たちの歌声は、ずしんと重厚で厳かな印象。そして彼らの後ろに広がる手つかずの自然の美しさ。
彼らにしてみればただ近所で歌っているだけなのかもしれませんが、日本人にとっては遥か遠くの異国です。オーロラや白夜をバックに歌うシーンなんて、夢の国の風景に思えるくらいです。
ノルウェーのロケーションは必見ですね。
特別に華があるわけではないし、淡々と映画は進みます。
(音楽を軸に、個々人をドキュメンタリー風に追っていく構成は『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』に似たものがあります。)
だけどじわじわ「くる」ものがある。
厳しい自然に耐えながら、歌を心の糧にする。本当の「豊かさ」とは何なのか考えさせられる感じです。
この映画では漁師だけではなく、役人も車椅子の人も更正した元麻薬中毒者も合唱団のメンバー。
みんな一緒なんです。
歌を唄う。生をまっとうする。ただそれだけだということに気づいているんですね、きっと。
個性的なおじいちゃんたちも見物です。 「昔は女を泣かしたもんだぜ」とかなんとか語るおじいちゃんのチャーミングさや、何気に社会主義派のおじいちゃんがスターリンを崇拝しているカットが印象的だったり。笑
最年長メンバー、ストランドボーイズ兄のナイスキャラも注目です。鼻水が凍って“つらら”になっても歌い続ける(!)描写があります。マンガかと思いましたね。笑
遠い異国の空気を存分に吸い込める映画『歌え!フィッシャーマン』。
必見です。
上映スケジュールは以下の通り。
・10月26日 14:35~16:20
・10月28日 9:30~11:15
次回は『活動弁士』さんについて語ります!
お楽しみに!
どうも、作品選定部のハヤタです。
長編紹介の第3回目です。
今回は黒沢清監督の『アカルイミライ』です。
黒沢清監督は世界では「第2のクロサワ」「ふたりのクロサワ」としてすっかり知られるようになり、現在は北野武監督とともに東京芸術大学の教授も務めています。
ちなみに今回の『アカルイミライ』は2003年カンヌ国際映画祭正式出品作品であり、同年の日本プロフェッショナル大賞で作品賞・監督賞・主演男優賞をトリプル受賞しています。
あらすじはこんな感じ。 「眠ると未来の夢を見るという仁村雄二は、いつも何かにイラついていた。
心を許せる唯一の存在である同僚の有田守は、ある日「嵐が来るかもな」と言い残し、突然姿を消す。
そんな雄二の前に、守の父、真一郎が現れ、雄二はいつしか彼のもとで働き始める。
世代も考え方も違う二人だったが、次第に守の残したクラゲを東京の河川で繁殖させるということに熱中していくのだった・・・。」
『アカルイミライ』は映画的比喩に満ちた作品だと思います。暗示的、象徴的な描写が多く、「行間」がものすごく多い映画だと感じました。
「この映画って何が言いたいんだろう?」
と思った経験がみなさんにもあると思いますが、僕も数年前に初めてこの映画を観た時はそう思いました。
しばらくの後に、前東京大学総長であり、カリスマ映画批評家の蓮實重彦さんの論文を読んでいてなんとか腑に落ちた次第です。
そんなこんなで今回の作品紹介はかなり蓮實色に染まっています。笑
勘弁してください。笑
黒沢清監督は、2000年に『回路』という作品を撮りました。 そしてこの『回路』で20世紀に別れをつげた黒沢監督は『アカルイミライ』を持ってして21世紀に突入したんです。
1人、また1人と姿を消し、日本の首都からすっかり人影が絶えてしまった前作『回路』のラストシーン。『Cure』(97)でもそうであったように危険な存在と素肌で接しあったわけでもないのに何かが伝染し、人々は思考と行動の自由を奪われてしまう。しかも感染の過程は目に見えないので、何かが起こりつつあるという気配ばかりが画面を鈍く震わせる。
つまりは「非接触」の恐怖を20世紀の黒沢清監督は描いていました。
そして『アカルイミライ』の最も象徴的なものに「毒クラゲ」が登場してきます。
つまりは言うまでもなく「非接触」の象徴だと言えます。
「あれ、21世紀になってもまた非接触か?」と思わせておきながら、しかし今回は違うんです。違ったんです。
この『アカルイミライ』では、「接触」してしまうんです。
映画の描写の中に、何かと何かが触れ合う瞬間を確実に見てとれるはずです。
これ以上は、具体的には言いません。
気になったら【CLARK THEATER】で観てください。笑
「非接触」を描き続けた監督だからこそ表現できるような種類の「接触」が確かに画面の中に存在するんです。
黒沢清監督はこの映画で21世紀に入り、新たなメッセージを世界に発信したんです。
クラゲの他にも、「リサイクル」「殺人」「団塊の世代」「チェ・ゲバラ」「夢」…などなど、象徴的・暗示的な描写が数多く登場します。
まさしく映画的比喩に満ちています。
僕らの女リーダー(笑)は「映像を読むこと」の大切さ、尊さを日々訴えていますが、この映画はまさに「映像を読む」ことを観客に求めている言えるのではないでしょうか?
今をときめくオダギリジョー、そして浅野忠信、藤竜也、加瀬亮、松山ケンイチ、りょう…など、超豪華な出演陣の演技にも注目です。
そして映画界のカリスマスタイリストである北村道子さんが手がける衣装も最高にクールです。COOLです。
THE BACK HORN の主題歌もいいですよ。
この映画の特徴の1つにタイトルテロップが映画のラストに登場することが挙げられます。
そんなラストの“あのシーン”にあなたはどのような「ミライ」を見るでしょうか?
「明るい未来」でも「あかるいみらい」でもなく『アカルイミライ』なんです。
そんな極めて記号的な響きの中に込められた黒沢清監督の考えとは…?
21世紀。 「アカルイミライ」を「明るい未来」に変え得るのは、観客一人一人だということでしょうか?
(めちゃくちゃベタなオチにしてみました。笑)
そんな問題作『アカルイミライ』。
必見です。
上映スケジュールは以下の通り。
・10月26日 19:00~20:55
・10月27日 11:40~13:35
次回はノルウェー発のドキュメンタリー映画『歌え!フィッシャーマン』です。
熱い映画です。 第11回目。最終回を迎えました。
こんばんは、ジョージです。トリを飾るのは、中野裕之監督『IRON』と『全速力海岸』。
『IRON』 中野裕之 / 2005 / 14:57 / 日本
白いものを見ると、アイロンをかけたがる男。生きることの複雑さをアイロンに込めて伝えようとする男の不器用な生き様と、心の葛藤を描く。何事にも筋の通らない今の世の中に、若き任侠の徒が語りかけるものとは・・・。 白黒の鮮やかなコントラストが“和”の世界観を感じさせる秀作。 2006年度カンヌ国際映画祭 批評家週間 ヤング批評家賞受賞作品。
『全速力海岸』 中野裕之 / 2006 / 11:48 / 日本
この海岸には伝説がある。北に向かって祈りながら走ると願いが叶うってやつだ。
短編.JP「One Day Movie」企画の一つ! 中野監督のおもしろ短編ムービー!
中野裕之監督は日本のショートフィルム界の第一人者といってもいいお方。今回クラークシアターで2作品も上映させていただけるとは夢にも思いませんでした。
中野監督は「映像」のジャンルを縦横無尽に活躍されていて、短編映画の他にもCM、ミュージッククリップ、自然の映像など、監督のお言葉を借りれば「見る人をなんだか気持ちよくするピースな映像」を作り続けています。
短編映画でも、今回上映する『IRON』がカンヌ映画祭で受賞したのを始め、2005年には『RE:サイクル』という作品を愛・地球博に提供したり、僕の家の近所の某レンタルビデオ店においてある数少ない短編映画DVDの一つ『Short Firms』に参加したりと、華麗な活躍をされています。
作品の内容にも触れましょう。『IRON』は今回の短編ラインナップの中で唯一のモノクロ作品。とにかく映像が綺麗です。どのシーンを抜き出してもそのまま画になる気がします。
主役は一人のやくざの男。彼にとって、人生はアイロン。一本気ですね。モノクロ映像で撮られる筋骨隆々とした肉体は彫像のよう。憧れます。
音楽の使い方も見事。モダンな感じです。パキッとした映像と主人公にまろやかさを加えているというか、直球すぎてともすれば一本調子になってしまいそうな感もあるところにうまく深みを持たせる効果を果たしているように思います。
『全速力海岸』は『IRON』とは対照的な一本。とにかく爽やかな作品です。
冒頭からスピード感溢れる作品です。ミュージッククリップを長く作り続けている中野監督ならではの、音楽と絶妙にシンクロした軽快なテンポで物語は進んでいきます。
タイトル通り、登場人物たちはひたすら走ります。「とりあえず前に走れ!」と高校のときの部活のコーチに言われた記憶が蘇ってきます。観てるこちらまで気持ちよくなるぐらいの走りっぷりです。
そして、走る、という至極単純な行為を通じて登場人物同士が共鳴していきます。
『全速力海岸』は短編.JPというウェブサイトにて公開されていた作品です。なのでウェブ上でも観ることができるのですが、今回は大スクリーンでの上映。ダイナミックな全力疾走が観られることと思います。
『IRON』は短編作品No.001中で上映されます。
短編作品No.001 上映時間 10月26日 10:00 ~ 11:40
10月27日 17:10 ~ 18:50
10月28日 11:45 ~ 13:25
『全速力海岸』は短編作品No.002中で上映されます。
短編作品No.002 上映時間 10月26日 16:50 ~ 18:30
10月27日 09:30 ~ 11:10
10月28日 18:45 ~ 20:25
以上で、全13作品の紹介が終了したわけですが、皆さん楽しんでいただけましたでしょうか。
この作品紹介を通じて、当ブログをご覧の皆さんに今回上映される13作品それぞれの魅力が少しでもお伝えできていればいいなと思います。
日付も変わり、もう月曜日。クラークシアター開幕まで残すところあと3日を残すのみとなりました。いやー、いよいよですね。今から震えが止まらないです。
短編作品以外にも、本当に皆さんに楽しんでいただける作品を揃えたつもりです。
スタッフ一同、ご来場を心よりお待ちしております。
ではまた、クラークシアターでお会いしましょう。 どうも、ハヤタです。
長編紹介第2回目です。
今回は2003年公開の日本映画『チルソクの夏』です。
『半落ち』で2005年日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した、佐々部監督の初期の作品です。
ストーリーはこんな感じ。
「1977年7月7日。釜山で行なわれた下関と釜山水の親善陸上大会に親友の真里、巴、玲子と共に出場した高校2年生の郁子は、同じ種目の韓国人青年・安大豪と淡い恋をする。「来年の夏、この大会で再会しよう」。そして二人の文通が始まる。
携帯もメールもない時代。日本と韓国が現在ほど親しくなかった時代。障害を乗り越えて1年後の再会を夢見る2人・・・。」
もうこれ読んでるだけで胸キュンですよね。笑
ちなみにこの映画は「第22回日本映画復興激励賞、新藤兼人賞」「第44回日本映画監督協会 新人賞」を受賞しています。
下関と釜山での恋。日本人と韓国人の恋。 「そんなベタな設定はシェークスピアの頃からお決まりじゃん!」
と思ったあなた。
この映画を見くびらない方がいいですよ。笑
僕はこの映画を観て、「あぁ、“距離”の映画だなぁ」と思いました。
まずこの映画は主人公の郁子が20年以上前の青春時代を思い返すところから始まります。
まずここに「時間的な距離」があります。
この映画は人の記憶や思い出の世界を描いたものなんですね。その証拠にこの映画は細部はぼやけて、美しい部分がより美しく残っているようにも見える。そしてそのためにこの夢のような、その場その時の感覚の世界みたいな話は不自然さを残さないのではないでしょうか。一瞬一瞬の感覚がとてもキラキラしていて、その一瞬の羅列が思い出の中の一番鮮明な部分と呼応しているようにも見えます。
そして次に「物理的な距離」があります。
映画のワンシーンに、郁子が韓国のラジオ番組を聴いていて、一方釜山にいる安くんは日本のラジオ番組を聴いているシーンがあります。
日本と韓国は隣国であるし、しかもその中でも下関と釜山というのは極めて近距離に位置しています。
お互いの街のラジオ番組が聴こえるのに、でも1年に1度しか会えない。
会えそうで会えない…、近いようで遠い…、そんな距離感の表現がとても巧みだと思いました。
最後に「精神的な距離」があります。
日本と韓国というのは「一番近くて一番遠い国」とかなんとか言われます。やはりそこには複雑で、根深い歴史背景があるのですね。
実際にこの映画でも、郁子の周囲の人間は「なんで韓国人なんかと付き合っているんだ!」と声を荒げ、安くんの周囲でも「日本人と付き合うのはやめなさい!」と叱る描写があります。
日本と韓国という物理的な距離以上に、「日本人」と「韓国人」の間には精神的な距離、隔たりが存在するんですね…。悲しいことですがそれもまた事実なのでしょうか。
親の世代やその前の世代のわだかまりを否応無しに引き継がざるを得ない郁子と安くんの葛藤がまじまじと表現されています。
そんな3つの距離、「時間的な距離」「物理的な距離」「精神的な距離」の表現がこの映画はとても卓越していて、是非みんなに観てもらいたいと思い上映作品の1つに選定しました。
…まぁそんな難しいこと考えなくても、基本的には胸キュン映画だし、『耳をすませば』とか『小さな恋のメロディ』が大好物なあなたには絶対に満足してもらえるはずです。笑
映画のラストシーン。
「日本と韓国がこれからどのような間柄になっていって欲しいのか」
佐々部監督の希望・願いを垣間見られたような気がして、とてもすがすがしい気持ちになれました。
必見です。
上映スケジュールは以下の通り。
・10月26日 12:10~14:05
・10月27日 16:20~18:15
次回は黒沢清監督の『アカルイミライ』です。
今回よりも熱く語りますよ。笑
|
カレンダー
最新CM
[11/09 ayaka]
[10/31 かりん]
[10/31 Fミカ]
[10/31 George]
[10/31 ハヤタ]
最新記事
(10/30)
(10/30)
(10/28)
(10/27)
(10/26)
最新TB
ブログ内検索
カウンタ
|